むし歯治療は絶対です

歯に開いた穴の中には大量の菌が生息しています。
その大半はむし歯の原因菌で、歯の中で乳酸を産生しています。
この乳酸は、かなりの酸性度で、他の菌が生息できないほど、強い酸です。
そのために、歯の材質であるリン酸カルシウムも溶けてしまい、再石灰化が邪魔されてしまうのです。

むし歯菌には酸を出すもの以外に、炎症を引き起こすものもいます。
これが歯の神経に入り込むことで痛みを発します。

Oh Cavity is Working Against Me

じっとしていて、歯がずきずきと痛み出したら、もう元に戻すことは出来ません。麻酔をして神経を取る処置が必要です。
神経を取ると痛みが消えますが、これはむし歯が治ったのではなく、痛みを感じなくなっただけです。
腕の骨折で麻酔をした場合、痛みは消えますが、骨折は治っていないですよね。それと同じです。
神経を取ったあと、すぐに中を消毒して細菌を除去します。
その後で内部を完全に密閉するのです。こうすれば細菌の繁殖を防ぐことが出来ます。

むし歯菌は、穴の中で増殖しますので、放置するとその歯が痛くなるだけでなく、他の歯までもむし歯にしてしまいます。
だから予防治療を行なう場合は、口の中にあるむし歯を治し、虫歯菌の生息していそうな場所を完全になくしていきます。
どんなに殺菌しても、小さな穴の中まで届くものではありません。
根本的にむし歯を作らないようにするには、虫歯菌の住む場所を無くすのが一番です。

photo by: CJ Sorg

タグ

2014年4月11日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:予防の実際

現状から改善



予防歯科で治療を行なう場合、今の状態をまず調べます。
例えば歯周病がひどく進行してるなら、まずはそれを直してから予防に入ります。

病気になってる人が、健康を維持するための処置を先に受けても意味がありません。
一番最初に行なうことは病気を治すことです。

むし歯、歯周病、かみ合わせ、顎のずれ、歯並びなどで問題点があるなら、そちらを優先的に治療します。
それらが全て終わってから予防処置に入ります。

治療中にも出来る予防はあります。
一番基本は歯磨きですね。歯医者さんで正しいブラッシング方法を教えてもらっている人は割りと少ないようです。
正しい磨き方を覚えて実践するだけで、かなり口の中の環境は変わりますよ。

歯磨きは、部屋の掃除と同じです。
普段汚し放題にしてる人が急に部屋の掃除をしようと思っても、なかなかはかどりませんよね。
普段からまめに掃除をして、ある程度綺麗にしておけば、大掃除をするときに楽です。

普段の掃除が自分で行う歯磨き、大掃除が歯医者で受ける治療だと考えて下さい。
部屋は汚れていても壊れたりしませんが、口の中は汚れてると病気が進行します。
しかも内臓や全身に影響を及ぼすこともあります。

しっかりと歯を磨くのは、数分もあれば出来る事ですので、意識をしっかりと持って行なうようにして下さい。

健康を口から維持すると考えれば、おろそかには出来ませんよ。

photo by: Betsssssy

タグ

2012年5月1日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:予防の種類

歯周病は治ります



歯周病は大変怖い病気です。
多くの病気が自覚症状から発見されていくのに対して、歯周病に自分で気づくことは殆どありません。
もい自覚症状が出たら、そのときはすでに手遅れと言うことが多いですね。

そもそも歯周病とはどんな病気でしょうか。

まず口の中に住み着いてる歯周病の原因菌というのがいます。
これは一種類ではなく、数種類が関連して病気を引き起こします。

この菌が歯ぐきと歯の間にある、ポケットといわれる部分に住み着き、毒素を産出します。
その毒によって歯ぐきは炎症を起こし、その結果として骨が溶けていくのです。

一度溶けた骨は元に戻りません。しかしその症状が出るのは大部分の骨が無くなってからです。
ですので、自分で気づいた時は、もう取り返しが付かない状態になってるのです。

残念ですが、歯周病で溶けた骨を再生するのは非常に困難です。出来ないわけではありませんが時間がかかります。
しかし口の中から歯周病の原因菌を取り除くことはそれほど難しいことではありません。
歯石や汚れを落とし、細菌によって変質した歯の表面を磨くことで、歯周病菌の数を相当減らすことが出来ます。
それからクリーニングや殺菌を行なって、可能な限り細菌を除去することで歯周病の進行を食い止めるのです。

抗生物質を使った歯周病治療を行なってるところもありますが、そのような治療は保険がききません。
もし歯周病を治したいと思ったら、まずは一般歯科での基本的な治療を受けましょう。
予防歯科では、歯周病の原因にまで踏み込んで治療の計画を立てていきます。

photo by: Helga Weber

タグ

2012年4月20日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:予防の種類

このページの先頭へ